Skip to content

2025年海の日キャンプに行ってきました。

IMG_20250720_052935
2025.7.19-21 琵琶湖湖畔
久々の海の日キャンプ。
今回は避暑地ではなく、近場に行ってきました。IMG_20250719_050816
三連休とあって、いい場所に入れるようにと朝3時起きでぼちぼち出発し、現地には5時前に到着。
この時間は涼しい!木陰で椅子を出して、百ちゃん待ちです。

IMG_20250719_091847
百ちゃん到着してから場所を決定し、荷物を運びこみ設営開始。
メイン会場は木陰の中に。
雨が降られても大丈夫なようにタープを設営。

IMG_20250719_072425
今回デビューのテントは大きいので少し外に設営です。
木のおかげで朝日からは守ることができますw

IMG_20250719_084855
一服しながら、荷物の運び込み完了です。
日が差しているところはジリジリ暑いけど、木陰は風が流れて快適です!

お昼ご飯がてら、周辺の偵察に出発。
道の駅と、アウトドアショップを回ってから、お風呂施設を確認に。

IMG_20250719_104055
草津市立 なごみの郷さんです。
お風呂、食事、レクリエーション室、卓球室などがあって、また、さまざまな教室なども開催されているようです。

IMG_20250719_110055
若干早めの昼食です。
ごはんも大盛無料でボリュームもしっかりあっておいしかったです!
ご厚意でキャンプに使うお水もくませていただきました。

近いしお風呂もここで決定です!

IMG_20250719_115803
戻ってしばらくすると工場長到着!
ぶよさん一家到着と入れ替わりでラフピンさんを駅までお迎えに。

IMG_20250719_143125
お迎えから帰ってきたら、かき氷をいただきました。
冷たくておいしかった~!

IMG_20250719_143137
風の通る木陰は、ムシムシ感も少なく快適です。
気温も34℃ほどあったそうですが、体感は20℃台!?
気が付いたら少しうとうとしていました。

IMG_20250719_162308
ぶよさん一家は日帰りなのでここでお見送りです。

この後、午前中にご飯を食べてきた、なごみの郷さんでお風呂。
市外の人は490円 受付は17時半まで
注意しないといけないのは固形石鹸しかないので、シャンプーコンディショナー、ボディーソープは持ち込みです。

買い出しは、近くのスーパーバローです。

IMG_20250719_192640
さっぱりしてキャンプ場に戻ってきました。

IMG_20250719_193457
ほどなくして、麺さん到着。
今回は新幹線で来て、レンタルバイクでまわってきたそうです。

IMG_20250719_191634
琵琶湖の名物、鮒寿しです。
ずっと気になってたんだけど、癖が強い発酵食品でこの値段なので食べることができなかった時のダメージがでかいのでなかなか手が出ませんでした。
食べてみると、発酵食品ならではの味でした。お酒飲む人なら好きな味なんだろうな。

IMG_20250719_195003
今回は炙りやでラクラク焼きものとスーパーのお弁当です。
ごはんを炊かない、凝ったものを作らないそんなのも、ありありですね。

IMG_20250719_222506
夜になってくると、気温も下がってきてそよ風が心地いいです。

IMG_20250720_052748
朝起きると2人ほど外でコットで寝てましたw
テントの中は確かにすこし暑かった。

IMG_20250720_052935
木の陰でテントは守られています。

IMG_20250720_091441
みんな起きだしてきたので各自適当に朝ごはん。

IMG_20250720_080046
前日に買って食べられなかったコロッケ。
焼くとサクサクになって、うまぁ。

IMG_20250720_112059
パックスさん一家到着です。
さしいれのポテチデカすぎるw

IMG_20250720_112114
ラフピンさんが持つとちょっとデカいくらいw

IMG_20250720_112619
後で合流予定だった、うちのmitchanを駅まで迎えに走ります。

IMG_20250720_125853
mitchanをピックアップしてからお昼ご飯とお出かけ。
まずは、工場長おすすめのラーメン藤さんです。

IMG_20250720_124514
注文したのでチャーシューメンです。
チャーシューは薄切りながらも、めっちゃ入ってて大満足!
半分食べて味変でおろしニンニク投入。
めちゃうまでした。

IMG_20250720_134145
滋賀県立琵琶湖博物館さん
ここは、400万年前からの琵琶湖の誕生の歴史、人の暮らしの歴史、水族展示など盛りだくさんです。

IMG_20250720_135855
夏休みに入っての初の日曜日でなのか、お客さんは多い感じでした。

IMG_20250720_140017
魚のトンネル、キラキラしてて綺麗!

IMG_20250720_143204
年代とその時に流行ったものの展示
懐かしいものがいっぱいでした。

IMG_20250720_151500
めっちゃ広かったので皆さん歩き疲れ(^^;
ここは、じっくり見るんだったら1日かかりそうでした。

IMG_20250720_163803
麺さんが帰るのでいったんキャンプ場に帰ります。

IMG_20250720_164041
みんなでお見送りです。

この後、お風呂と買い出し。
お風呂はおむつの子供は入れないとのことだったので、残念ながらパックスさん一家はそこで帰宅となりました。

買い出しはマックスバリュとスーパーバローと趣味の店をはしご
スーパーバローは冷えたビールの種類が少ないんだとか。

IMG_20250720_221206
琵琶湖の夜景

IMG_20250720_230912
まったりとした時間を過ごしていたら、ラフピンさんの足にセミの幼虫が昇ってきたようですw
さすがに足で羽化は出来ないだろうと、木のそばに放したら、登って行って羽化成功しました。
なかなか見れる光景じゃないので、10分おきくらいで観察していました。

IMG_20250721_064554
朝起きたら、工場長のテントにも抜け殻がついていました。
そういえば前日に麺さんのテントにも抜け殻がいたので、セミの大繁殖地になってる感じですね。

IMG_20250721_071634
朝から残った食材を食べちゃいます。

相変わらず道具が多いので、休憩しながらぼちぼちと片付けを始めて、お昼くらいには片付け完了。

IMG_20250721_130355
最終メンバーで記念撮影。

さすがにmitchanは普段から外にいないせいか、前日と前々日のイベントが続いたからなのか、お疲れの様子。
ご飯を食べて帰ることに。

IMG_20250721_135545
検索して出てきた、肉食堂 最後にカツ。パート3さん
名前!肉!これは行くしかないでしょw

IMG_20250721_133957
生姜焼き定食のこのボリューム!

IMG_20250721_134033
カレーもこの肉の量!
生姜焼きはガツンとした濃いたれ、カレーは最初甘口かなと思わせてからのガツンと来る辛さ!
おいしかったです!

IMG_20250721_153752
お肉を食べて元気が出たのか、スイーツにかき氷を求めて、やってきました神宮茶寮さん。
まだまだ新しく2024年にオープンのお店です。

IMG_20250721_161347
ぜんざい氷

IMG_20250721_160942
パインアールグレイ
ぜんざいも、パインの方もめちゃうまでした。
しっかり体温も下げてくれて、いい感じ。

IMG_20250721_170357
せっかく近くまで来たので、というか参拝者用駐車場まで来たので、近江神宮に参拝。

IMG_20250721_165816
さすがアニメの聖地!ちはやふるの等身大パネルがおいてあるなーって思ってたら、この日は「小倉百人一首競技かるた 第48回全国高等学校選手権大会」が開催されていました。

行ったときには決勝戦をやってて、ぜひ見て行ってください!とのことだったので、少し見学させていただきました。
競技かるたはちはやふるで知ってアニメでしか見たことがなかったですが、場の緊張感と手のはやさが、ものすごかったです!
あと、読み手さんの声の良さもすごくよかったです。

IMG_20250721_200043
帰りにクリアファイルを買って帰りました。

当初は開田高原で開催予定だったそうですが、参加者が集まらなかったようで百ちゃんが近場でソロキャンプするよっていうところに便乗させていただきました。
キャンプブームが去ったからなのか、炎天下でのキャンプをさけたのかはわかりませんが、キャンパーは多くなく快適な場所でした。
駐車場から少し離れたところに設営したため、道具を運ぶのにカートがあると便利だったです。(思っていったのに忘れたんですがw)

今回もみなさんとご一緒出来て楽しい時間をありがとうございました。

B0BSL3YJV5
ogawa(オガワ) シャンティR
by SimpleImageLink
B09S5MHLRQ
ogawa(オガワ) ハイバックチェア2

by SimpleImageLink
B099JRRP59
イワタニ 炉ばた焼器 炙りや2
by SimpleImageLink
B083WGJM7D
ダイワ(DAIWA) クーラーボックス ライトトランクα 24~32リットル
by SimpleImageLink
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です