
2014年7月25日
4回目の登山は猛暑の錫杖ヶ岳に登ってきました!

駐車場を出て登山口まで向かう。
今回は4人パーティーです!
岳人のバックプリントがいいね~(^^)

ほどなく、登山口です。10時51分
ここがNo.1です。さー登るぞ~!

ガードレールがあるないきなり山の中って感じです。

久しぶりなので結構ぜぇぜぇ言ってますわ(^^;
けっこうガードレールが続いているな。

No.2 10時59分通過。

ちょいちょいとガードレールがあるな。

No.3 11時1分通過。のこり1300m
なんか、すぐにナンバーが出てくるな。

ちょっと、登りがきつくなってきたかな?

もう、汗が止まらなくなってます。
ちょっと休憩。

すこし、登りがなだらかになって、一息。

No.4 11時9分通過 のこり1100m

でも、登りだすときついね~(^^;

No.5 11時13分通過。のこり1000m

ここにきて、一番奥の子の様子がおかしい。
顔が青いし。。。
ちょっともうまずいかなぁ、とか言いながら、そうだドーピング!


アミノバイタルは「登山2回目:御在所岳に登ってきました!」で実証済み!
これで回復してくれれば、間違いないよね!
という事で、飲んでもらって、しばらく休憩。

山の中で、木陰を進んでいるとは言ってもこの天気だからねぇ(^^;
少し長い休憩をとってから出発。

ちょっと良さそうになってきたので、出発です。
ペースを合わせるのに、先頭交代。

No.6 11時31分のこり800m

けっこう細い道だ。ひとり通るのがやっとだね。

No.7 11時52分通過。のこり600m

お、なんか開けたところに出そうな感じ。

この辺りがNo.8かな。11時54分 のこり500m

休憩所のテーブル。
椅子のところが朽ち果ててる。。。

岩場を登っていく。


ロープが張ってあるぞ。
ちょっときつい感じになってきてる!

ここも休憩所だけど、完全に崩れちゃってるよ(^^;

No.9 12時16分。のこり300m
ここで休憩です。

ロープが張ってあるちょっとキツイ斜面。

ここで休憩だ!12時28分

うへ~!めっちゃ綺麗じゃんか!!!

ちょっとここでおやつです。
持ってきた塩大福を頂きます。

ちょっとぐったりな感じ(^^;
ここから、もうあと40m!

さくっと行っちゃいましょう!

最後にこの岩場を登ると・・・

12時48分 山頂だ!!!
登り始めて1時間57分です。

先客が1人景色を眺めてました。

この後姿が凛々しい!

676mと高くない山ですが、景色はめちゃめちゃ綺麗です!

ぐるっと見渡して、どこ見ても素晴らしい景色です!

錫杖湖も下半分がちょっと水が干上がってる!?

ここで、みんなで記念撮影!逆光でした(^^;
ひとしきり景色を堪能して、暑いのでさっさと下山。13時0分出発です。

下りは、結構ペース早目。

来るときに休憩してたNo.9辺りで分岐。13時8分通過。

どんどん下りていきますよ~。
ちょっと、置いて行かれ気味(^^;

途中、ロープもあるキツイ下りもあるよ。

ここにきて、登りだ!
ちょっと、もう勘弁してほしい(^^;

そして、急な下り。

13時20分 分岐を通過。関方面からの登山道もあるんだな。

しばらく歩いたところで、ドスン!
しばらく、起き上がってこないので、大丈夫か!?と思ったらびっくりして面喰ってたみたい(笑)
怪我は無し。

下りNo.6 13時22分通過。
そういや、ここまでナンバーがなかったね~気づかなかったのか。

ちょっと緩やかになってきた。

下りNo.5 13時25分通過。

ジグザグで進んでいく登山道。

下りNo.3 13時31分通過。

途中の小川でタオルをつけて、ちょっとひんやり・・・と思ったら、そこまで冷たくないよ(^^;

おっ、ちょっと開けたところにでるか?

うへ~、木陰からでると、暑いのなんのって・・・

お、看板!登山口かな?

コンクリートの道に出た。もうすぐだ!

と思ったら、結構長いな。
途中ガレてきた。

木陰に入るとちょっと涼しいぞ。

やっと道路だー!

13時48分登山口に到着。
下り始めて48分
ここから、もう少し車までが暑い(^^;
津市で最高気温36度までいっていたそうな。
暑さで、かなり体力を奪われましたが、怪我もなく無事下山でよかったです。
3回目より少し間が空いたので、実は下りは少し足がプルプルしてました(^^;
参加の皆さん、お疲れ様でした!
より大きな地図で 140725登山:釈迦ガ岳 を表示